全数把握見直し、つまり国は感知するのをよしたから今後は地方でやってくれということらしい。それで知事の対応は様々さ、人々の不安を受け止めるなら今までどおりやればいいのに。ただ保健所も医院も報告が大変だそうだ、細々したことを書き込んでファックスで送信する、患者が多いと深夜まで作業しなければならないらしい。それは気の毒だからよしたというのなら思いやりだが国の方でも作業と費用が大変だというのが本音らしいよ。

 良い天気ですね。はい。けど明日は降るそうですよ。はい。秋らしくなりましたね。はい。食べ物が美味しいや。はい。時々立ち話する老人だ、なんの抑揚もない声音。そんなので満ち足りた老後といえるかな、無意味無感動ただ生きているだけの一人暮らしに思えるけれど。
 しかし事実は違います、老人の毎日は充実している。朝、目が覚める時間は日々違うから、なぜ早かったのか遅かったのかを熟考する。次に今日の夢を思い出す。コメディやサスペンスと毎晩日替わりだ、どの夢でも物語を演じるのは自分、それは誰にも話さず秘密にしておく、ぐっすり眠るのが幸せなんて浪費でもったいないことだ。歯を磨き顔を洗いヒゲを剃る、そんな一連の動作だがその日の出来不出来があって完璧にできれば喜びが湧いてくる。天気予報も楽しみだ。気紛れな自然を予想しようとする人間の愚かしさよ、小細工を弄して失敗する毎日、当たり外れの無様な言い訳に笑ってしまう。
 朝食のトーストを焼く、焦げ目が日々に違うのは何を伝えようとしているのか、コーヒーの香りも変わるなあ。
 さて散歩に出ようか、またあの軽薄な男に会ったぞ、ペラペラと同じことを喋って、シャツも同じだ。
どんな所にも発見があり思考が働く。構造的に把握すれば毎日が観察と推理と感動の日々さ。

 またギョエグギョと嫌な声が聞こえる、この辺には台湾リスが横行しているんだ。害獣だから捕獲します連絡してくださいと行政は言うが生殖能力は高いよ。木鼠なんて可愛い名前はあるがとんでもない、木イタチくらいの迫力さ。
 飛んでいるのはアメリカシロヒトリ、川にはミシシッピアカミミガメ、自然のグローバル化に台湾も参加しているのだね。

     次へ